子育て
こんにちは。先日無事に入学式を迎え、息子が小学校へ入学しました。
息子の保育園の卒園式がありました。
もうすぐ息子が小学校に入学します。先日参加した入学説明会を終えた後、準備するものをリスト化して、余裕のある早めのうちに購入しました。
4月から6歳の息子が小学校に入学します。夏頃からスマイルゼミをはじめ、半年ほどが経過しました。
先日、息子が春から通う小学校の保護者説明会がありました。そこで入学までに準備するものの説明も受けたので、少しずつ用意していこうと思います。
節分といえば最近は恵方巻を食べるご家庭が多いのでしょうか。我が家でもここ何年かは、節分には恵方巻を購入して食べていました。今年は飲み込む力の弱った母にあわせ、ちらし寿司にしました。
母が退院して1週間ほど経過した先月、少しずつ生活に慣れてきたのもつかの間。6歳の息子が腕を骨折しました。しかも利き腕です。
母の退院予定日が12月に決まった11月の半ば。母が家に帰ってくるとなかなかできなくなる家族での「お出かけ」をすることになりました。
昨年の11月、母が12月に退院することが決まりました。退院までにやるべきことがたくさんある中で、母が帰ってくるとなかなかできなくなってしまうこと…。それは「お出かけ」です。
9月に6歳の誕生日を迎えた息子。 毎日バタバタとしているうちに、あっという間にクリスマスの準備です。母の退院のための準備で手が付けられておらず、先日ようやくツリーを飾りました。
今年は母が入院中なので、ハロウィンに何をしようか考えていましたが、息子の希望で数日前からハロウィンにはクッキーを作ろうと約束していました。
先日6歳の誕生日を迎えた息子。欲しいプレゼントがなかなか決められずにギリギリまで悩んでいましたが、なんとか決まったので無事に当日渡すことができました。
先日、息子が6歳の誕生日を迎えました。今年は母が入院中だったため、夫と3人でお祝いです。
ブロックや工作など、自分で何かを作ることが大好きな息子。梅雨で天気がすぐれないため、家の中で工作をすることにハマっています。
昨日は七夕でしたね。特別に何かをする、ということはなかったので、ごはんをちょっとだけ意識してみました。
トイレトレーニングも終わりだいぶ前にオムツを卒業した息子ですが、夜はまだ時々おねしょをしてしまうことがあります。
息子の保育園用のリュックの外側のポケットをあけると、たくさんのビニール袋が出てきました。
休日は公園に行こうと息子と約束をしていましたがあいにくの雨。おやつにクラシエフーズの知育菓子を作りました。
前回の記事で紹介した息子と中途失聴者である母とのコミュニケーション手段についての続きです。
私の母は病気の後遺症による中途失聴者です。
土曜日は息子は保育園がお休み。仕事をしていた頃は土曜日でも月に2回ほどは保育園にお世話になっていましたがいまは自宅保育になりました。
もうすぐこどもの日。先日保育園にお迎えにいくと立派な鎧兜が飾ってありました。
来春には小学校へ入学する息子。ランドセル選び、いわゆるラン活に奔走しています。
4月から年長になった息子。現在の保育園は3年目になります。保育園で使うハンカチを入れるため、ポケットポーチを作りました。
5歳の息子。4月からは年長になります。来年の春には小学校入学です。