先日、息子が春から通う小学校の保護者説明会がありました。
そこで入学までに準備するものの説明も受けたので、少しずつ用意していこうと思います。
スマホのメモ機能を使って、準備リストを作ってみました
コロナ禍で時間を短縮するためか、説明会では要点だけをざっと説明する感じで…
配布された冊子に必要なものが書かれてはいましたが少し混乱しました…。
特にリスト化されたものがなかったので、自分で用意するもの、学校指定のもので買う場所が決まっているもの、作らなければならないもの、などをそれぞれ分けて書き出しみることに。
スマホ(iPhone)のメモアプリを使いました。
紙に書いたほうが自由に書き出せるので便利なのですが…紙に書くとメモがどんどん増えてしまって、管理が苦手な私はどれがどれだかわからなくなってしまいます。汗
スマホはいつも持ち歩くので、私の場合はスマホのメモ機能を使うのが安心できる方法です。
チェックボックスを付けてリスト化できるので非常に重宝しています。
このメモアプリはよく使っていて、他にも普段の買い物リストをチェックボックス付きで作成しています。
あらかじめ作成しておいたリストの中で、買うものの方にチェックを付けておいて、お店で買い物かごに商品を入れたらチェックをはずすという使い方です。
ストックがなくなった時やアレ買わなくちゃと思った時に、アプリを開いてチェックを付けておけば、買い物に行く前に必要なものを慌ててチェックしなくてもいいですし、お店でみたときに必要なものがすぐにわかるので便利です。
買い物リストは食品、調味料、日用品など分けてメモを作っています。
はじめにリストを作る手間はありますが、一度作ってしまえばずっと使えますし、どんどん品目を追加していけるので、このやり方が管理の苦手な自分には合っていると思っています。
入学準備リストの方は分けて入力してみると、必要なものと準備するものの優先順位がわかりやすくなりました。
購入したらチェックを入れていこうと思っています。
入学までに準備するもの
学校や自治体で用意してくれるもの
息子の通う小学校では、国や自治体から給与されるものや学校で一括購入してくれるものがたくさんありました。
- 教科書類
- 防犯ブザー
- 連絡帳やノート類
- クレヨン・色鉛筆
- はさみ・のり
- 道具箱
- 算数セット
などなど…
それぞれどんなものを選んだらいいのかも迷うところなので、はじめてこどもが学校に通うことになる親としては助かります。
学校で一括購入した分は、教材費として入学してから毎月徴収されるようです。
各自で購入するもの
その他に必要なものは学校から指示のあるものだけ購入してくださいとのことでした。
今回指示がなかったものはその都度説明があってから購入するスタイルのようです。
フライングして買わなくてよかった。笑
指示のあった文房具類は説明会のあとにすぐに購入しました。
- 筆箱
- 赤青えんぴつ
- 消しゴム
- 下敷き
すべて無地で…との指定です。
いまのこどもはいろいろと大変ですね…。
他にえんぴつもありましたが、えんぴつは卒園の記念品で配られるそうなので、予備分を少し買い足そうかと思っています。
作るもの
保育園で使っていたものでそのまま使えるものもあるので、作るのは数点でよさそうです。
- 防災頭巾カバー
- 体操着袋
- 算数セット用の袋
防災頭巾カバーがくせものです。
背もたれにかぶせられるようなものとのことで、うまくつくれるでしょうか…。
他にも給食袋やランチョンマットも余裕があれば作るかもしれません。
予想より準備するものは少なそう
学校での一括購入のおかげで、予想していたよりも買うものが少なったです。
ただ先に買って手元に置いておけないので、入学後に配布されてからの名前つけが大変かも…。
大変にならないように、名前シールか名前スタンプを用意しておこうかと思います。
あとは入学までの間に少しずつ作らなければならないものを進めていければ大丈夫かな…。
ため込まないようにしなければ笑
ランドセルは土屋鞄のものを選びました。
お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村