おだやかなくらし

育児と介護。ダブルケアでも心地よい生活を目指すブログ

2023-01-01から1年間の記事一覧

息子の8歳の誕生日。おうち焼き肉でお祝いしました。

息子が8歳の誕生日を迎えました。実は新学期がはじまってからというもの、バタバタな日々を過ごしていたのですが、無事にお祝いできたので記録していきますね。

腐海に感動!金曜ロードショーとジブリ展へ行ってきました。

先月末、金曜ロードショーとジブリ展へ行ってきました。息子もかなりジブリ作品を見たので楽しんでくれると思い、家族3人で天王洲まで出かけました。とにかくすごくよかったです。ジブリファンの方にはぜひ行ってほしい…!!ということで展示のようすなどま…

ブルーベリー狩りへ!柴田観光農園に行ってきました。

現在小学2年生の息子は、保育園の頃から植物を育てることに興味を持っています。ベランダでプランター野菜を育てることもしているのですが、何かもっと大きな収穫体験をさせてあげたいなと常々考えていました。しかしダブルケアのため母を置いて他県へ出かけ…

スマホでブログを書くために。ワイヤレスキーボードが夏休み中に大活躍!

夏休みもそろそろ折り返し。ワンオペダブルケアでヒーヒー言っている日々です(笑)わたしはいつもブログを書く際にはデスクトップパソコンを使用しています。忙しくてやることが多くなるとなかなか机に向かえず、パソコンを立ち上げることすらできません。…

親知らずを抜きました。

長い間放置していた歯のメンテナンス。育児や介護の生活の中で少しずつ時間がつくれるようになってきたので、昨年末からようやく歯科に通い始めました。治療の過程で医師から、左下親知らずが少し出てきていて奥歯に触れているため、虫歯になる前に対処した…

【小2】夏休み中の家庭学習のために準備したもの。

もうすぐ夏休みですね。ついこの間新学期がはじまったばかりだったのに、はやいものです。ワンオペダブルケア生活が待ち受けていますが、なんとか乗り切らねば…。訪問リハビリや病院付き添いなど、母の介護用事がある日は学童の利用を予定していますが、学童…

夏休みのお茶くみ問題を卓上ポットで解決する!

もうすぐ夏休み。小2の息子と要介護の母がいるわが家では、母の通院時や訪問リハビリなどの日は学童を利用する予定ですが、それ以外の日はワンオペで介護と育児をする予定です。息子も成長し自分でできることが増えてはきましたが、手伝いながらでないとでき…

【実家の片付け】ようやく再開。少しずつ進めています。

なかなか進まずにいた実家の片付け。最近ようやくやる気が戻ってきて、少しずつですが進めています。

恐竜博2023に行ってきました。貴重な化石と大迫力の全身骨格に大興奮!

国立科学博物館で開催されていた「恐竜博2023」に行ってきました。日程の都合で最終日ギリギリに行くことになりましたが、貴重な化石をたくさん見ることができ、とてもいい体験ができたと思っています。

【小学2年生】息子の遠足弁当。

小2の息子、今月初めに遠足を予定していました。しかし当日は台風が接近し、遠足どころではない悪天候。遠足は延期となっていました。 梅雨入りもして連日雨が続いていたので、予備日の天気を心配してましたが…幸運にも晴れ間が!

介護食アドバイザーの資格を取得しました。

先月、介護食アドバイザーの資格を取得しました。キャリカレの通信講座を申し込んだのが昨年の秋ごろのことです。隙間時間で少しずつテキストを進めていましたが、年末に母が腰椎圧迫骨折。通院の日々で勉強どころではなくなってしまい、しばらく中断してし…

【楽天スーパーSALE】購入予定品と最近購入したもの。~2023年6月②~

開催中の楽天スーパーセール。前回の記事より追加での購入品と、最近購入したものの続きです。前回の購入品はこちら。 www.asuka-kurashi.com

イヤーカフタイプのワイヤレスイヤホン。想像以上に快適でした。

苦手な家事をするときに、音楽やラジオを聴きながらやると気分が変わってはかどります。いままではスマホから直接音を出して聞いていたのですが、周囲の雑音で音が聞き取りにくかったり、息子から話しかけられて中断したりで不便を感じていたのです。イヤホ…

【楽天スーパーSALE】購入予定品と最近購入したもの。~2023年6月~

楽天スーパーセールが開催されますね。お買い物記録をしばらくお休みしていたので、今まで購入したものも含めてまとめて記録していきたいと思います。\エントリー忘れずに/

【小2】個人面談に行ってきました。

先日、小2の息子の個人面談がありました。息子の学校では2年生への進級時にはクラス替えがないので、クラスは1年生の時と同じメンバーなのですが、進級に伴い担任の先生が変わりました。授業参観や保護者会で先生のお顔を見てはいましたが、対面で話すのは今…

【メニエール病】朝起きたら突然耳が聞こえづらく…。

朝起きると、突然耳が聞こえづらくなっていました。耳鼻科を受診した結果、メニエール病との診断。お薬を処方してもらいました。

【ベランダガーデニング】昨年買った紫陽花が今年も花を咲かせてくれました。

昨年、母にねだられてシーズンギリギリで購入した紫陽花。うまく育てられるか心配でしたが、ことしも花を咲かせてくれました。

たまっていく工作作品の収納。こどもの作品収納はランドリーバスケットにひとまとめに。

わが家の息子は工作が大好き!空き箱などを利用して次々と新しい作品をつくっていきます。工作では自分の好きなようにいろいろなものがつくれるので、自由につくってほしいと思うのですが、困るのが収納問題。息子は空き箱をたくさんつなげて、かなり大きな…

東武動物公園へ。1日遊んできました。

ダブルケアのわが家では、今回のゴールデンウィークも遠出はできないと思っていたのですが、息子の要望もあり少しお出かけすることができました。出かけたのは東武動物公園です。昨年、息子が小学校の生活科見学で初めて訪れた場所です。生活科見学では時間…

お花の定期便bloomee(ブルーミー)はじめました。

お花の定期便ブルーミー(bloomee)をはじめました。以前からずっと気になっていたお花の定期便。部屋にお花があるとそれだけで気持ちが穏やかになる気がします。

【在宅介護】ついに介護ベッドを導入しました。

病気の後遺症で常時めまいの後遺症がある母。ふらつくと危ないので、退院して家へ戻る際にリハビリ病院の先生や理学療法士さんから介護ベッドの導入をすすめられていたのですが、頑なに拒まれてから4年程が経過…。先日ついに介護ベットを導入することになり…

【ダブルケア】在宅介護で今年の連休も外出できないので、家でできることを考えてみる。

介護と育児のダブルケアのわが家。母はデイサービスの利用は頑なに拒否しており、休日や連休などは関係ありません。1日使っての外出は滅多にできないですし、旅行に至っては息子が生まれてからは一度も行けていません。感染症対策で外出を控えていた世の中で…

こどもの作品収納。作品ファイルでコンパクトに。

4月から息子は小学2年生に。3月の1年生の終わりには、1年分の作品をたくさん持ち帰ってきました。春休み中は育児と介護のワンオペ状態になってしまうので、なかなか整理することが難しく放置していました。新学期に入ったことと、母の通院が少し落ち着いてき…

息子のおもちゃを友人にゆずった話。

息子が小さい頃に遊んでいたおもちゃを友人にゆずりました。家族ぐるみで仲良くしてもらっている友人のお子さんが現在1歳で、息子が遊ばなくなったおもちゃをゆずることにしたのです。

冷蔵庫に貼ったプリント類がスッキリ!マグネット付きファイルで簡単収納。

息子が保育園に通っていた頃からどうにかしたいと思っていた、冷蔵庫に貼ったたくさんのプリント類。小学校に入学して1年間を過ごしてみて感じたことは、保育園に比べてプリント類が大幅に増えたということです。わたしはとても忘れっぽいので、大事な書類は…

【訪問リハ】母が1年半続けた嚥下・言語リハビリを卒業しました。

脳出血で倒れた母が、退院を機に利用することになった訪問リハビリ。身体リハビリと言語・嚥下リハビリを週に1回ずつ利用していましたが、3月いっぱいで言語・嚥下リハビリを卒業することになりました。 www.asuka-kurashi.com

【算数検定11級】先日の受験結果が出ました。

先月、息子が受験した算数検定11級。はじめての検定受験ということもあり、手探りでの勉強でした。受験してから大体1ヶ月くらい。小学校での団体受験だったので、学校から結果をいただきました。結果は… 無事に合格していました!

蒸し器がなくても手軽に蒸し野菜がつくれる。家事問屋の「蒸しかご」。

飲み込みが苦手な母が食べやすいように、母には生野菜よりもやわらかい温野菜を食べてもらうことが多いです。わが家には母が元気だった時に使っていたとても大きな蒸し器しかなく、蒸し器を使っての料理はとてもハードルが高いものでした。そのため蒸し料理…

【小1息子】修了式。1年間を振り返る。

今日は小学校の修了式です。息子が小学校に入学して新しい生活がはじまり、あっという間の1年間でした。はじめての学校生活。コロナ対策で少しの制限はあったものの、運動会や学芸会などの行事も行われて、息子も充実した1年間を過ごせたのではと思います。

小1息子が算数検定11級を受験。勉強法など紹介します。

小学1年生の息子が算数検定11級を受験しました。きっかけは学校から算数検定の案内が届いたこと。案内によると団体受験なので学校で受験できるとのこと。今後、成長するにつれて漢字検定など他の検定試験や模擬試験など、緊張した空気で試験を受ける機会が増…