こんにちは。
息子が小学校へ入学してから2週間ほど。
順調に通っているかに見えた息子ですが、突然体調を崩して学校を休みました。
突然の頭痛
学童には行かない曜日、同じ登校班の友だちと元気に下校してきた息子。
家で宿題をやって、次の日の準備もしていました。
ただ疲れていたのか準備が終わると眠ってしまい、夕飯の時間までぐっすりでなかなか起きませんでした。
ようやく起きたと思ったら
「あたまがいたい…」
息子は熱を出すとき頭痛を起こすので、慌てて体温を測りましたが熱はなし。
一晩様子を見たのですが、次の日も頭痛が治まらなくて、顔色も悪かったため欠席させることにしました。
クリニック受診
その日は母の通院日。
母もリウマチの具合がよくない状態だったので、どうすればいいか軽くパニックになりました。
こういう事が時たまあり、そのたびに慌ててしまいます。
結局夫が仕事を午前中で切り上げてくれることになり、午前中は休んで様子を見て、午後から夫が息子を連れてクリニックを受診してくれることに。
病院では、夫と互いにLINEで状況を報告をしていました。
午後になると息子は少し元気は取り戻したものの、頭痛の症状があるため、クリニックから発熱外来の時間に来てほしいと言われ、一度帰ってきたそうです。
発熱外来の時間の夜になって改めて受診すると、症状から念のため抗原検査を受けることに。
結果は陰性とのことで、少しほっとしました。
しかし「医師から念のため明日も休ませて様子を見てくださいとの指示があった」と夫からLINEで連絡が。
母の受診の方は急な検査などが入って終わるのが遅くなり、結局帰宅が夜になってしまいました。
私と母が帰ってきた頃には息子は医師に診てもらった安心感からなのか、結構元気になっていて、明日も休むのか…と感じるほど。
次の日にはだいぶ回復して、連絡袋に入っていた宿題も終えることができるほどに。
疲れがたまっていたのかも
2日も休んでしまったので、担任の先生が様子を伺う電話をかけてきてくれました。
2日間の状況を説明して、明日からはまた登校しますと伝えました。
わざわざ電話までしてきてくれて、ありがたいです。
体調を崩したことで、もしかしたら息子本人は言葉にはしないけれど、本当はなにか不安なこと不満なことなどがあるのかもしれないなと思い、反省しました。
そのため本人にも学校で嫌なことや困ったことがないか聞いてみたのですが、学校も学童も毎日楽しいとのこと。
新しい生活自体は気に入ってるのかな。
ただ学校では換気のために窓を開けて授業をするので、その日によって寒い時もあるそうです。
先日保護者会を教室で行ったのですが、たしかに窓を開けていて風が入ると肌寒く感じることもありました。
それも体調を崩した一因かもしれないので、着るものも気を付けなければと思いました。
先週はものもらいになりかけたりもしたので、新生活で疲れがたまっているのも原因だろうと思います。
陥りがちな悪循環
母(息子)が体調を崩すと、息子(母)を気にかける割合がどうしても減ってしまい、結果今度は息子(母)が体調を崩す、という悪循環を度々起こしてしまうので(今回もそうです)、気を付けなければと常日頃思ってはいるのですが…。
息子もまだ自分で体調をコントロールすることは難しいと思うので、なるべく無理をさせないように気にかけていこうと思います。
関連記事です。
お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村