こんにちは、あすかです。
現在小4息子の育児と、要介護2の母を在宅介護しているダブルケアラーです。
リウマチによる変形で、手指が曲がってうまく動かせない母。
さらに脳出血などの後遺症で、手先を使ってできる作業がぐっと少なくなりました。
そんな母がデイサービスに行くようになり、レクリエーションで挑戦したパズルがおもしろかったようで、家でもやりたいと話しました。
手の不自由な母でも、家で手軽にできてとてもよかったので、今回は母にプレゼントした高齢者向けのジグソーパズルを紹介したいと思います。
購入したのは、やのまんの「いきいきパズル」というジグソーパズルです。
やのまんの「いきいきパズル」
やのまんは、1954年創業、1974年には国産第1号のジグソーパズルの生産した老舗メーカーです。
現在はジグソーパズルやトレーディングカードゲームサプライなどを製造・販売しています。
「いきいきパズル」は、高齢者の方向けのジグソーパズルです。
以下、HPからの説明分を引用します。
高齢者の方々のこころとかだらの健康の為に介護の現場から生まれたジグソーパズルです。ジグソーパズルは脳と手先を使うことから、右脳活性化に効果があるといわれています。こうした特性を介護の現場でもっとお役立ていただけるよう、高齢者の方専用に開発しました。
引用:やのまん公式HP
より
母の通うデイサービスで使用しているのも、こちらのパズルのようでした。
母の話によると、パズルは人気があって取り合いらしく、やりたい時にできないこともあるそう。
なのでやりたい時にすぐできるように、家にも欲しかったんですね。
いきいきパズルの特徴について
わたしが母に実際に購入した、やのまん のいきいきパズルです。
上は大阪城、下のはふくろうの絵柄。
他にも何点か購入しました。
付属していたものは以下のものです。
出典:やのまん
- ジグソーパズル本体
- 完成見本
- 完成見本用のスタンド
- ピーストレイ
- 収納ケース
いきいきパズルの特徴や、よかった点について紹介します。
高齢の方が好む豊富な絵柄
いきいきパズルは高齢者向けのパズルというだけあって、高齢者の方が好む絵柄で種類もたくさんありました。
ピースによって絵柄が違いはするのですが、動物や風景などたくさんの種類の中から選ぶことができます。
母の場合は動物やお城がいいとのことで、できそうなピース数の中から好みのものを選んでもらいました。
風景はきれいなものが多いので眺めているだけでもいいですね。
母が気に入ったものがたくさんあり、選びきれなかったためたくさん購入してしまいました。
台紙付きのタイプなので挑戦しやすい
わたしが特にいいなと思ったのは台紙付きのタイプという点です。
子ども向けのパズルだとよくあるのですが、大人用となるとありそうで全然ないのですよ。
いきいきパズルを購入する前は、母には家にある息子のパズルをやってもらっていたのですが、子ども向けなので絵柄があまり馴染まず、やりづらそうだったのです。
これなら台紙の上で取り組めますし、枠の部分にも絵柄があるので難易度も低く、完成したあとも再びバラして何回でもできます。
絵柄が好みのものだと、完成させるための意欲も湧きますよね。
台紙付きタイプのいい点は、台紙部分にパズルピースの形のガイドがあることだと思います。
このガイドに合わせてパズルを組み立てていけるので、高齢の方でもやりやすいと思います。
枠があることで、ピースもピタッとはまるのが気持ちいいです。
手が不自由でも扱いやすいピース
いきいきパズルはピース数が20・40・60・96ピースと4段階あります。
そのピース数によって、ピースの形状も変わっています。
いちばんピース数の多い96ピースは一般的なパズルと同じ「キ型」ですが、そのほかのピース数のパズルでは子ども用によく使われている「雲形」です。
この「雲形」の形状が、手の不自由な母でも持ちやすいため、パズルに取り組みやすくなっています。
こちらは60ピースのパズルピースです。
母用に購入したピース数は、40と60ピースでした。
絵柄にもよるかもしれませんが、母にはこちらのピースの難易度がちょうどよかったです。
はじめはピース数の少ないもので慣れていって、難易度をあげていくのもいいかもしれません。
完成見本とスタンド、ピーストレイも付いている
いきいきパズルには、パズル本体だけでなく、多くの付属品がありました。
こちらはパズルの完成見本です。
パズルと同じサイズの完成見本があるのはとても親切。
パズルをやるとき、見本ってけっこう大事ですよね。
しかもこの完成見本を立てるための、組み立て式のスタンドまで付いていました。
こちらの見本をスタンドにセットして、完成形と見比べながらパズルに取り組めます。
ちょっと見づらいですが、スタンドに見本を立てた状態です。
そして、もうひとつ。
こちらの組み立てパーツを組み立てるとこんな感じ。
パズルピースを収納できるピーストレイとなっています。
もし中断した際にもピースをこちらに入れておけば、後で続きからできますし、ピースがバラけてなくしてしまうことがないので安心です。
そして透明でしっかりとした素材の収納ケースも付属されていました。
途中で一旦終わりにしたいときにも、こちらの収納ケースに、途中の状態でもしまっておけます。
うれしいパズルピース請求サービス
安心したのが、こちらの用紙が入っていたこと。
小さいころ、何度パズルピースを紛失してガッカリしたことか…。
もしもピースを紛失しても、こちらの請求シートを利用してピースの請求ができるようです。
公式サイト:やのまん
母がいきいきパズルに挑戦してみました
実際に母がいきいきパズルに挑戦してみました。
ふくろうの絵柄(60ピース)は、中心のフクロウ以外が緑なので、けっこう苦戦していました。
ちょっと難易度が高かったかも?
それでも40ピースだと母には少しやさしいようなので、母にとっては60ピースがちょうどよいのかなと思いました。
ただ絵柄によってはむずかしいのかも。
大阪城のパズルに挑戦しているところです。
こちらも60ピース。
震える手と格闘しながらゆっくりと組み立てていました。
それでも雲形のピースなので持ちやすく、ピースをはめやすいようです。
こちらの大阪城の絵柄だと比較的やりやすいと話していました。
母は大体40分くらいかけて、完成できていましたよ。
風景のようにいろいろな色が使われているものの方が、組み立てやすいのかもしれません。
完成できると達成感があって、母もうれしそうな顔をしていました。
高齢の方へのプレゼントにもおすすめです
デイサービスに行かなければ、パズルをするという発想もなかったので、このような商品を知ることができてよかったです。
いきいきパズルはやのまん公式HP から購入できます。
購入の際は、無料会員登録するとお得にお買い物ができるのでおすすめです。
一般購入の場合は10000円(税別)の購入で送料・手数料のサービスがありますが、無料会員登録をすれば3000円(税別)購入で送料・手数料がサービスになります。
もしいくつか購入する予定なら、会員登録をした方がお得です。
わが家では母は息子と一緒にやったりしているので、お孫さんと一緒にやるのもいいかもしれませんね。
脳トレにもなるので、高齢者の方への贈り物にもおすすめです。
気になった方はぜひ試してみてください。