我が家の小さな洗面所。
古い作りのためなのか
家の中でもとても狭いです。
洗濯機と洗面台の間に隙間はなく
台の上も鏡のみで収納はついていません。
収納は洗面台下のものだけです。
洗面台下は引っ越し当初
とくに荒れ果てていました。
使うことはないであろう
洗剤やシャンプーなどのつめかえが
山のように発掘。
母一人のはずなのに
歯ブラシや歯みがき粉が
たくさんストックしてあり
どうしたものかと途方に暮れました…。
いままで何回も整理して
使えるものは使いながら減らし
使わないものは少しづつ処分しました。
たくさんあったストックも
ほとんどなくなったので
今回は洗面台全体の収納を見直します。
引き出しにドライヤーを入れ使いやすく
【before】上段引き出し
収納の左側、上段の引き出しです。
夫の電気シェーバーと充電器
歯ブラシ、歯磨きのストック
散髪用ハサミなどなど、
細々したものを雑多に入れていました。
この引き出しを何とかしたくて
今回の整理を決意したようなものです。
細かいものを取り除き
使いやすく整理しました。
【after】上段引き出し
これまでドライヤーの収納場所が
なかなか確保できず
ドライヤーは寝室に置いていました。
洗面所にドライヤーを置いて
すぐに使えるようにしたかったので
ようやく念願叶いました。
引き出しを開けたらすぐに使え、
終わったらすぐにしまえるのは
とてもうれしく思います。
夫は電気シェーバーを使う頻度が低いので
引き出し収納にしています。
次は下の引き出しです。
【before】下段引き出し
お風呂用の石鹸類のつめかえ
その他入りきらないものが
収納されていました。
【after】下段引き出し
こちらはほとんど変わっていません。
洗濯洗剤のつめかえをまとめました。
すぐ隣が浴室なので
近くにストックがあった方が
使い勝手がいいと思い、
お風呂用ストックの場所は
変えませんでした。
引き出し収納の細かいものを出し
右側の収納スペースにまとめます。
100均を利用した今までの洗面台下の収納を見直し
【before】
100均をフル活用。笑
ケースの中身は左から
左 柔軟剤つめかえ、洗濯洗剤、漂白剤
中 洗濯洗剤つめかえ、オキシクリーン
右 ガラス用洗剤、重曹、クエン酸など
上の棚も100均のもので設置し
つけ置きに使うバケツや洗面器、
使いかけのスポンジを置いていました。
奥には洗濯機の付属ホース
パイプ用洗剤が隠れています。
棚を外し、収納方法を変更します。
【after】
洗濯洗剤は下段引き出しへ。
こまかいストックなどは
引き出し式のケースに変え
取り出しやすくしました。
うしろは洗濯機の付属ホースだけ。
すべてがすぐに取り出せます。
使ったのは無印良品の
ポリプロピレン小物収納ボックス3段です。
配管の関係で奥行きがなく
奥行きのないこちらのケースが
ちょうど収まりました。
ケースの中身は
右側の引き出し収納にあった
歯ブラシのストックなどです。
バラバラとしていたものが
取りやすくなったと思います。
ストックも把握しやすくなりました。
▽無印良品の収納グッズはお風呂でも利用しています。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。