おだやかなくらし

育児と介護。ダブルケアでも心地よい生活を目指すブログ

廊下収納の見直し。タオルと取扱説明書の収納。

※本ページにはプロモーションが含まれています。


スポンサーリンク

こんにちは、asukaです。

昨年の夏、母が入院する直前に廊下にあるクローゼット収納を見直しました。

大分時間が経ってしまいましたが、その時のことをまとめようと思います。

 

廊下のクローゼット収納

私の住むマンションの部屋には廊下にクローゼットがついており、収納ができるようになっています。

移ったばかりの頃は使っていないものが山のように入っていて、大変な思いをしながらかなり処分しました。

しかし必要なものと知らずに捨てて母を怒らせることもしばしば…。

それでも使っているのをもう何年も見ていない、というものなのですが、母としてはまだ使う!なものらしく、実家での片付けはとても難しいです。

コロナ禍の自粛中に思い切って整理したあとしばらく放置していましたが、整理しようと重い腰をあげました。

下段、季節の飾りと薬類を整理


f:id:asuka-kurashi:20210520094304j:plain

こちらはクローゼット右側です。

左側は母の持ち物でいっぱいで手が出せないので、右側だけ整理しました。

こちらのクローゼットの中には母が集めた干支の土鈴やタオル類、書類関係を収納しています。


まずは下段。

主に干支の土鈴や母が昔作った手芸作品を収納しています。

f:id:asuka-kurashi:20210527112718j:plain

ビニール袋の中身は薬です。

いつも病院では薬をまとめて出してもらっているので在庫を隙間に入れていました。

どんどん増えて困りますね(汗)

棚板が限られた数しかないので新たにケースを買い足して入りきらない薬などを
しまうことにしました。

f:id:asuka-kurashi:20210527112733j:plain

少しフタが浮いていますね。汗

昨年整理するまではこのクローゼットにちょうど収まるケースが見当たらず、うまく整理できずにいました。

こちらのケースを見つけてからはだいぶスッキリまとまったように思います。



カラーボックスの縦置きにも使えるようです。

私はフタも使用しています。



中段、タオル類をまとめる

普段使うバスタオルや手拭きタオルなどのストックはここに収納しています。

洗面所ががせまく収納がほとんどないので、洗面所にいちばん近い廊下収納にいれることにしているのです。

タオル類はとにかくたくさんあります。

息子を出産したときや保育園の入園にあわせて購入したものやいただいたもの、そして実家にもともとあったもの。

実家に移った当初は、客用のタオルやいただき物を使わずに眠らせていたものがたくさん出てきました。

こんなに必要ないのではと思っていますが、母の手前、なるべく捨てずに残しています。

くたびれて使えなさそうなものはウエスとして再利用するため選別。

f:id:asuka-kurashi:20210527112747j:plain


少し減りましたがまだまだたくさんです…。

定期的に見直して少しずつ減らしていこうと思います。

上段の取扱説明書を整理

上段には書類をまとめています。

取扱説明書や、封筒類、通信・保険関連の書類などです。


取扱説明書は無印良品のクリアホルダー2つ分にまとめています。

ポケット部分に取説を入れておいて、必要な時にそこから取り出すスタイルです。


取説は持たずにアプリにまとめるという方法もありますよね。

わが家では取説を使うのは夫と私の2人。

それぞれが必要な時に使用できるように、紙のものを保管しています。

整理に際して、インデックスで分類してすぐに取り出せるようにしてみました。


すぐに見つけられるという理由もあるのですが、分類していないと私が知らない間に夫が空いたスペースに次々と取説を放り込んでしまい、どこに何があったかわからなくなってしまうのです。

インデックスを付けることで、夫も分類された場所に入れてくれるようになりました。


一冊がモリモリとふくれているのは、この1冊が主に家具類の取説だからです。

家具の取説と一緒に、付属していた部品や工具なども一緒に入れているため、どうしてもふくらんでしまいます。


何か他にいい方法があれば変更したい気持ちもあるのですが、いまのところこれが使いやすいのでこのままにしています。

 

まだ改善の余地はありそう


母がため込んでいたタオルやハンカチ類がまだまだたくさんあります。

処分するとなるととても嫌がるので、普段使いに使用していきながら少しずつ減らしていっているところです。

まだたくさんの物が溢れているのでこれからも僅かずつにはなると思いますが、減らしていきたいと思います。

♦関連記事です♦

www.asuka-kurashi.com

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ
にほんブログ村